「おはようさん^^」
8時過ぎからヌクンド地蔵さんのお盆に向けて村のおじいちゃんおばあちゃん達が清掃。
昔は清掃の傍らで子どもらが遊んでいる音風景だった。
村人や旅人🚴♀️を静かに見守ってくれているお地蔵さん。
いつもありがとうございます。
草がきれいに刈られ、見事に咲いたベッショユリ、キキョウ、ジンチョウゲ・・・
村の花々がきれいに供えられている。
すんとした空気となり、天を仰げば青空。
蒼青とした古木ヤマザクラの葉陰に涼しそうなお地蔵さん。
この道は伊勢街道へも続く道。お伊勢さんへ歩く人へ足を大切にと🦶
古くから手編みのわらじが供えられている。
ここで休んだり、がんばって歩けますようにと手を合わせたり
村人と歩く人への思い合いがみえてくる👣
殿様の墓、カイトの森、手分けして清掃した皆さんがぼちぼちお宮さんに集まる。
涼みながら団らん、ふうーっと休憩🍵
「昨日の雨で砂利が冷たくて軒下は涼しい風が吹くなあ🍃」
「昔は土器やら鏃やら、発掘したなあ」
🌞田んぼを大きくする前に炎天下の中、発掘したことを思い出したり、
「歩く方が早いわ」と電動車で登場したきっしゃん。
絶えない笑い^^
これもまた続いている村の音風景○
#Nara #Japan #奈良 #里山 #地蔵盆 #お地蔵さん #わらじ #straw sandals#感覚をひらく #音さんぽ #音散歩 #soundwalk #音風景研究家 #岩田茉莉江 #みみびらき #耳をひらき音で遊ぶ音さんぽ #音絵暦 #おとたまり #ototamari #奈良音暦 #soundscape #奈良音絵暦 #村暦