[浜松 fieldwork]2023.8.5
遠州灘海岸にて「音さんぽ」の下見へ👂
._._.村暦._._. 2023年7月27日 お米の花咲く 赤とんぼ飛び初め from おとたまり on Vimeo. 赤とんぼは精霊の化けたもの、「精霊とんぼ」と呼ばれる。盆が来ると殺傷することを禁じられた。 昭和36年発行『東山村村誌』より #Nara #Japan #奈良 #里山 #元々は #東山村 #riceflower #reddragonfly #音さんぽ #音散歩 #soundwalk #音風景研究家 #岩田茉莉江 #耳をひらき音で遊ぶ音さんぽ #音絵暦 #おとたまり #ototamari #奈良音暦 #soundscape #奈良音絵暦 #村暦 赤とんぼは精霊の化けたもの、「精霊とんぼ」と呼ばれる。盆が来ると殺傷することを禁じられた。 …
「おはようさん^^」 8時過ぎからヌクンド地蔵さんのお盆に向けて村のおじいちゃんおばあちゃん達が清掃。 昔は清掃の傍らで子どもらが遊んでいる音風景だった。
この日の気温は28°🌞 アスファルトから森道に入った瞬間、ひんやぁと空気が流れてくる。 暑い街からきた身体がよろこぶ。
昨秋実施した「地奏 vol.2」2日間のプログラムが52分28秒の映像になりました。こちらよりご覧いただけたら嬉しいです。
「地奏 -CHISOU-」とは、その場、その時でしか生まれない音を通じて、土地に積み重ねられた層と感覚の広がりを体験するプロジェクトです。今年2月に奈良県宇陀市を舞台に開催されたvol.1に続き、今秋vol.2を奈良県明日香村にて開催します。
奈良県曽爾村を訪ね歩き、村の人たちの地の記憶、感覚の記憶のお話を聴き、森・川・畑へどんどん入る…。
身体感覚を徐々にひらいていきながら春日山原始林を歩くさんぽツアー。杉山拓司さん、奈良市観光協会さんと続けてもう7年目〇 今回は春分の日に、春の芽吹きを感じながら歩きます。
ずだどーーーーん!!!!3年前、首切り地蔵のそばの大杉が倒れた。
sound artistのsawakoさんと夕月夜に春日山原始林を歩きました。